栄養士の学校、選ぶ基準は?
栄養士、管理栄養士の養成施設は全国にいっぱいあります。
専門学校、短期大学、4年生大学・・・・。
そして、去年、今年、来年と、その数は更に増えてます。
今、実際に学校で栄養士になるための勉強している方、あるいは栄養士として卒業した方、どんな基準で学校を選びましたか?
チョックポイントや、決め手となったことを参考にしたいので、教えてください。
投稿日時 - 2004-08-24 21:51:47
おはようございます。三度やってまいりました。
やっと気づきました。あはは。名前のトコ、クリックしたらよーくわかりましたw(私が気づくの遅いよな、こりゃ。)
事実が分かったところで…もっとぶっちゃけましょうか?
私の場合は「学校名」っていうのが少々ありましたねぇ。どうせ栄養学学ぶんだったら、ココがいいかな、ってゆーのが。なんか、「専門的っぽいv」って。
あ、学校分かりました??関東の方なら多分分かると思うんですけど…。
友人で専門卒の栄養士いるんですけど、その子の場合は「学費」っていう考えもあったみたいです。私の行った学校は「学費が高いから受けない」と言ってました(短大も受けたんです、彼女)。
あ、そろそろ私の学校がわかってくるかもw
同じ大学の友人は「指定校推薦があって、なんか資格取れるってゆーから、いいかなーと思って…」という人、多かったです。
かなりぶっちゃけトークしてみましたw
参考になれば。
投稿日時 - 2004-08-26 06:32:10
ぶっちゃけトーク、サイコーです。ありがとう!
確かに学校選びには「知名度」は上位にくるでしょうし、イメージも大切。
でも、最近は不況を反映して学費のポイントが上がってます。
奨学金を受ける学生さんも多いし。親には迷惑かけられないって言ってるコもたくさんいます。
でも、授業がギッシリだったりで、アルバイトもなかなかねぇ・・・・。
自宅から通学できるかどうかも女の子には重要かな?
これからも、いろいろ教えてね!
投稿日時 - 2004-08-26 22:16:11
このQ&Aは役に立ちましたか?
34人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(7)
短大卒の栄養士です。栄養士をやっております。
2年制の専門学校や短大は最近減ってきております。なにせ、もうすぐ栄養士の資格は国家資格ではなくなるからです。管理栄養士は国家資格のままです。そこら辺も考えて選んでみてはどうでしょう。
ちなみに、短大卒でも選ばなければ仕事はあります。でも、栄養士としてしっかりやりたいのであれば、管理栄養士専攻をお勧めします。
でも、現場でみるかぎりは、やる気があるかないかで出身校はあまり関係ありません。
栄養士だけじゃないですが、自分に見合う学校のほうが勉強は身につきますよ。私は今頃気がつきましたが・・・
投稿日時 - 2004-08-29 13:16:09
アドバイス、ありがとうございます。
栄養士の資格ですが、地方分権化推進の一環として検討されてはいますが、すぐに国家資格から都道府県に下ろされることはありません。これに関しては、反対をしている人たちもたくさんいます。ただ、平成22年以降はまだわかりませんが。
学校は当然、自分に合う合わないはあります。でも、「見合う」かどうかは、入ってからの努力と気持ちの持ち方次第ではないでしょうか。
私は、入学希望者や見学者に対して、いつも言う言葉があります。それは、
「何校か実際に行って見てきて下さい。人間だって相性はあります。学校も同じです。入った時の第一印象も大切です。肌で感じる、ここ合う・合わないという感覚を大切にして下さい。ただ何となく決めてしまわないように。入学したい学校は必ず選んで下さい。それが、入学後の大切な時間を本当に有意義に過ごせるかどうかに関わってくるからです。私たちはあなたに選ばれる学校でありたい、そう思っています。あなたが入学してきたら、ここに来てよかったと、心から思って卒業できるように、私たちも努力していきます。」
チョットカッコよ過ぎかもしれませんが、ホンネです。
とはいえ、何となく入ってくる人もいますから、そんな人にも同じ気持ちで卒業してもらうための努力たるや、たぶん想像を絶する?ほどかも-ネ
投稿日時 - 2004-08-31 00:37:09
栄養士・管理栄養士の資格をとっても中々資格があるというだけでは、就職は厳しそうです。学校給食 病院施設など は 公務員なので欠員が出ないと採用試験もありません。
この点を覚悟して進学して下さい。
社会の需要はあるのですが、実際に栄養士資格を持たずにこの種の業務にいる人や、大学の営養科をでて
国家資格である栄養士の資格を持っていることを優位に、食品メーカーや量販店の食品バイヤー業務をしている人もいます。名刺に肩書き以外の表記が出来る。その意味では 四大を目指して下さい。
投稿日時 - 2004-08-26 00:51:59
アドバイス、ありがとうございます。
うーん、やっぱり、就職ってポイント高いですよね。
私自身は4大の管理栄養士養成卒です。とはいっても、遥かかなたのことで、記憶がなくなりそうですが!?
私は単に、付属の高校にいっていたから自分の大学を選んだので、学校を選ぶポイントははっきり言ってわかっていないのです。ホンと、すみません状態です。でも、皆さんのいろいろなお話が聞けて、感謝してます。
投稿日時 - 2004-08-26 14:07:37
またまた来ました。#3です。
管理の合格率って、各学校、発表してないんですね。自分のとこ毎年「ウチは合格率90%切ったことがない!!」って言ってたんで、普通に発表してるもんだと思ってました。(今、確認したら1年だけ90%切ってましたけど…)
オープンキャンパスとか行くと、大学の方に直接質問で出来る場が設けられてると思うので、そこで聞くっていうのが確実だとは思うんですけど…めんどくさいねw
ウチの学校の場合、4年生になると国家試験の模擬テストをやります。問題もマークシートも国家試験真似て、開始時間とかも同じにして。数回やるんだけど、最初は30%しか正解できないの!!(平均点がそんなモンでした)で、先生が「あなた達はちゃんと勉強してきたんですか(怒)!!」って。激怒です。
数回やれば、さすがに何とか正解率上がっていって(まぁ、さすがにヤバイと思って勉強しますから)最終回には50%~60%(合格ラインが60%だといわれてる)とれて私はそれで終わったんだけど、実は最終回までに成績が上がらなかった人は、追試があったらしい…合格するまで何度でも…。
さっき、管理栄養士養成施設の数校のHP覗いて見ましたが、管理の学科でも家庭科や保健、はたまた理科の教員免許とれる学校もあるんですね。
これ、結構キツイと思うんですよ。教員免許取得のための単位とって、管理受験用の単位とって…ウチの学校、管理受験用の単位とるだけでいっぱいいっぱいになってたのに…。そう考えると、やっぱり管理なら管理に絞った方が、合格率上がる気がしますねぇ。教員免許の単位だって結構多いし。他に勉強しなきゃいけない事増えますからねぇ。
もし、栄養教諭目指すなら、教員免許持ってた方がいいと思うんですよ。大変だけど。
病院の栄養士目指すなら、管理栄養士のみ、確実に狙った方がいいかもしれない。
「二兎追うものは一兎をも得ず」ということも、あり得る…とは思う。(勉強するものが増えれば、それだけ大変ですからねぇ)
話変わりますが、Yahoo掲示板>学校と教育>生涯学習のところに「管理栄養士国家試験を目指す方」ってトピがあるのご存知ですか?
ここ見てると、短大・専門卒で国家試験目指してる人が沢山いるんだけど…やはり大変そうです。6月の合格発表後には「来年頑張ります(涙)」という書き込みがいっぱい…働きながら勉強は、やはり大変そうです。
お暇があれば、一度見てみるとよいかもしれませんね。(実際に栄養士として働いている方、いらっしゃいますしね。)
頑張って勉強して、自分に合った学校、見つかるといいですね。
投稿日時 - 2004-08-26 00:36:00
貴重な情報をありがとう!
実は、ご存じの方もいらっしゃると思いますが、私は“専門家”さんなのです。
栄養士の教育にあたっている、その立場から、皆さんがどんなポイントで学校を選んでいらっしゃるのかを知りたかったのです。
初めにきちんとカキコしなくてごめんなさい。
でも、すてきなアドバイスで、感激です!
もっとたくさんの方の情報もいただけたら最高ですが。。。。
重ねてお願いいたします!
投稿日時 - 2004-08-26 01:06:50
4大栄養学科卒、管理栄養士です。
私も栄養士として就職してないんで、エラそうな事言える立場じゃないんですが…。
関東地方に住んでると、通える範囲に絞っても、沢山学校ありますよね…。まあ、受験するとなると、受験日が重なったり、どっかでムリが出るのでイヤでも絞り込むようになりますが(笑)
そうじゃなくて「第一希望」をどこにおくのか?とか、そういう問題ですよね。
んー。なんだったかなぁ。
私、最初は短大で十分って思ってたんですよ。
そもそも勉強好きじゃないし、って。高校卒業した後、受験して、どっか学校行こう、と思った時に栄養学科って面白そうだぞ、みたいな。生物・化学が好きだったこと、家庭科(料理)が好きだったこと、文系学科で講義ばっかりじゃ面白くないだろうな、って思ったこと、栄養学科に絞った最初の考えはこんなもんでしたから。
学校絞りについては、私、通学範囲だいぶ絞っちゃったんですね。実際、通い始めてからコレもある意味正解だった気がしますが。(実験・実習をしてると終わらない事が多くて、授業時間終わっても学校に居たりするので遠いと結構キツイと思った)
後は、まあ、学校案内とか色々見て、感じをつかんだりとか、気になった学校は実際オープンキャンパスだとか行ってみたり…。
最終的には、頭悪かったので(笑)ソイツで絞りこんじゃった気がします。
で、なんで4大卒になっちゃったのか?というと…
栄養学科って、短大&4大セットになってるとこ、多くないですか?そういう学校って、入試の傾向とか一緒だから、英語だけ勉強すれば受験できるかな?と思って、一応受験したんですよ。で、4大行くんだったら、4年間頑張るそれなりのメリットが欲しいなと思って「管理栄養士」養成学科を受験することにしたんです。
そしたら、たまたま1校だけ、4大ひっかかって。それで、なんです。
だらだら書いてる割に、参考にならないですね…すんません、本当…。
えっと、ちゃんとした話を少々。
栄養士(管理栄養士)として、どうゆう所に就職したい、と思っていますか?
病院で栄養指導したい、と思うなら管理栄養士養成施設勧めますし…。
今後、病院や老人福祉施設などにおいては「管理栄養士」必置義務が増える可能性があります。栄養学会の中では何年も前から「管理栄養士」ではなくて「臨床栄養士」という名称にしたいといった話も出ているようです。今よりも、より「医療系」の意味合いを強める可能性は十分に考えられるんですよ。
とりあえず、「どういう方向に進みたいのか?」を考えながら、各学校のHPやパンフ、見てみたらいかがでしょう?どんなところに就職してるのか?考えながら…
本当、参考にもならなくてすみません!!
質問があれば、ココに書いといてください。
2日後くらいにまた見ますんで…。
投稿日時 - 2004-08-25 01:21:49
とんでもありません。とっても参考になりました。
やはり目指すは管理栄養士ですよね。
でも、国家試験の合格率の低さにはうんざりです。
全体で15%ちょっとくらいですよね。
4大の管理栄養士卒でも50%以下のところもあるみたいだし。
4年間高いお金払って合格できないのは本人のせいもあるでしょうが、授業内容はどーなんでしょう。
学校別合格率は発表されていないでしょ?
できれば合格率のよい学校を選びたいけど。。。。
投稿日時 - 2004-08-25 08:56:26
#1です。
栄養士としては就職しませんでした。
父が慢性的な病気を患っていたので、少しでも日常生活の中で役に立てればと思い、栄養科で学ぶことを選びました(独学では現場での研修などは出来ませんので)。
栄養士として就職を希望しているのでしたら、管理栄養士のほうが有利です。
私のクラスでは、知っている限り一人しか就職出来ませんでした。
(10年くらい前の話ですが…)
卒業して資格を取れば一人前というわけではありませんから、働きながら経験と実力と自信をつけていけばいいと思います。
向上心を持って、頑張ってください。
投稿日時 - 2004-08-24 23:19:32
またまたアドバイスをありがとうございます。
就職はやっぱり大切ですよね。
各学校の就職率を調べる必要“大”ですね。
投稿日時 - 2004-08-25 08:49:56
こんばんは。
余り参考にならないと思いますが、目に留まったので書き込ませてください。
女子短大卒です。四大に行く気はありませんでした。
私の場合は栄養士の他に取得したい資格があり、自宅から通える範囲でその資格も取れる家政系の短大はひとつしかなかったので、迷わず受験しました。
栄養士で十分か、管理栄養士まで目指したいか。
まずはそこから決められてはいかがでしょうか?
投稿日時 - 2004-08-24 21:59:52
ありがとうございます。
Ko-haさんは栄養士として就職しなかったのですか?
管理栄養士目指すなら、やっぱり管理栄養士養成校かなぁ。
でも、国家試験だけ受かっても、実力はどうなんだろう・・・・。
難しい。。。。
投稿日時 - 2004-08-24 22:50:30