小2新体操やってます
小2娘が新体操をやっています。競技を目指すクラブに夏から変わって秋に初めて徒手団体で試合にでました。この団体は春くらいに結成されていて夏の大会まではうちの娘は補欠でした。秋の大会の前にうちの娘でと言われ1人外された子がいました。年が明けてからまた3月の試合に向けて娘も入って徒手団体の練習していたのですが1ヶ月した頃うちの娘がカウントや注意を言うの声が小さい、みんなでがんばろうと言う時気持ち?テンションが付いてきていない、柔軟の我慢ができない。などの理由で団体から外されてまた元の子で練習が始まりました。その子も一度外されたあと補欠として練習で特別頑張っているようには見えなかったですが…。まぁ仕方ないと思いながら見てるとまた1から振りを覚え始めるところから。うちの娘ができる技ができなくて簡単な技に変更したり。先生的にも体の能力はうちの娘の方が上だけどやっぱり精神的な気持ちの部分が理由で今は外してますと。スポーツってそういうのがまずは大事なんだなと頭で理解してはいるものの、小2の子でもそういう理由で外されてさらにやる気を見せて頑張ってっていう子ならもとから外されないような気がして。私的にはこういう気持ち的なものは高学年辺りからやっと色々自分で感じて考えるとかやらせるべきで、小2には早いような気がするのですがそんなものですか?多分私は演技としてはうちの娘の方がレベルが上でも外されてしまったことに納得ができないだけなのかなとわかってはいるけど、なんだかモヤモヤです。ちなみにクラブは強豪クラブとかでは全くありません。質問と言うか私の愚痴になってしまいましたが…小2でもこんな理由で外されるのは普通ですか?
投稿日時 - 2019-02-06 06:54:02
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(3)
ダンスグループでもジャニーズでもAKBでもそうですが、ステージに出られる一軍は人数が限られます。単体競技ではないので、結局はみんなの気持ちが揃うこと、足を引っ張らないこと、精神的身体的健康でいることなどが大事になります。
新体操はその点で団体競技である、協調性を育てるという面を見ていけば技術はもちろんですがコーチのいうことも理解できると思います。
一人外されて補欠になるのは辛いですが、そのもう一人も補欠だったのでしばらくするとクラブを辞めてしまうという線まできていたかと思います。するとレギュラーメンバーは固定ですがその他は上手くシャッフルしていくことも考えられます。
楽しく技術を学び、表現する才能を育て、グループ行動の規律も覚える学校外sクティビティでそれ以上でもそれ以下でもありません。
バレエ教室でも音楽教室でも教師と生徒との相性もありますから合わなければ変えてもいいと思います。要は本人が楽しめるかですよね。
投稿日時 - 2019-02-06 07:40:46