保育園と幼稚園は行かなくてもいいですか?
保育園と幼稚園に通わず、家で幼児教育や支援センター等に行くなどしてから小学校へと考えています。家庭の事情で一時保育などに預ける場合も考えられますがなるべく家庭で小学校にいくまでは育てたいと思います。幼稚園、保育園は義務ではないから必ずしも通わなくても構わないのでしょうか?よろしくお願いします。
投稿日時 - 2013-03-14 04:54:46
子供によっては大丈夫だと思いますが、半数以上の子は普通に保育園や幼稚園に入れたほうが
よほどスムーズだとは思います。
周りがみんなそういう環境ならいいんですが…
就園しないとか、小規模の託児所とかぐらいにしか行かないとなるとかなら。
でも特に子どもによってはみんなが二年保育の環境なら二年、三年保育なら三年のほうがいいようです。
集団生活や、園舎校舎での過ごし方。振舞い方。という習慣が付いているかどうか。
身支度やトイレ、食事の支度、先生の指示の出し方、並んだり
という決まったことについても一定の方式を知っているとか
お友達と遊ぶときのやりとりや、意地悪なことをいわれたり、逆に優しく助け合ったり。
昔は園にいかなくても兄弟や近所に年の近い異年齢の子がたくさんいて交われましたが
核家族の多い今はそうもいきません。
支援センターや公園にいっても、4歳過ぎると未就園児の年下の子ばかりになってきます。
常に年下の子とばかりの関わりというのは、ちょっとバランスが悪いかなと思いますし
体格の差が出てくるので1歳児が遊びに来てるような場所で
動きの大きくなってきた子が一緒に遊ぶのがあぶなっかしい場面も出てきます。
もうひとつは他の方もいうような、感染症。
保育園でも幼稚園でも1年目は特に病気が多いです。3年間でだんだん減ってきますが…
小学校で初めて集団生活となるとお休みも増えてしまうかもしれません。
小学校で休むと授業や宿題も遅れますし。
もちろん義務ではないので必ずしも通わなくていいですよ。
ただ通ったほうがメリットが多いので、自治体などで奨励金を出して促しています。
小学校でも「ある程度集団生活を経てきてる」前提でスタートしますから。
子供が集団生活に問題がないかを試す意味でも大事な時期になります。
子供が発達や特性的に集団に合わないものを持っている場合
幼児期にいろいろ試したり、問題をみつけることで小学校からのスタートにスムーズにいけることもあります。
小学校の前に、親も子供もトラブルとの付き合い方、集団生活の仕方
先生との付き合い方
体力や体調、集団での子供の性格などを知る期間になるかと思います。
投稿日時 - 2013-03-14 16:55:22
私も感染症について心配もありました。小学校で休みが多くても困りますよね。幼稚園探したいと思います!ありがとうございました。
投稿日時 - 2013-03-16 11:23:43
このQ&Aは役に立ちましたか?
1人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(19)
離婚されてるんですよね?で、春に出産でしたっけ?
幼稚園・保育園に入れたくない子供って、春に産まれる子供ですか?すでに子持ち?
認知なしでシングルで育てるなら、働かないとだし、嫌でも預けないとじゃ?と思うんですけど…。
悠長に支援センターやら在宅で教育する時間って作れるんですか?
私の弟は小学校教諭です。
毎年じゃないけど、たまーにいらっしゃるみたいですよ、どこにも通わず入学する子供が。
大変みたいです。
勉強とか基本的な躾ではなく、初の集団行動が。
同じ年齢に囲まれるなんて初めてだし、気になった落ち着かないタイプ。
マイペース過ぎて浮いてるタイプ。
様々みたいですけど、ちょっと馴染めないようです。
小さいからそのうち馴染めるようですが、だめな子はずーっとだめで、保護者と面談したり…と先生も気を使う?大変みたいです。
支援センターみたいなとけに、たまに行ってます。
まだ息子が小さいとき(1歳くらい)、5~6歳の子がいて、ちょっと浮いてました。
ママさんたちは『なんであの子は幼稚園行ってないんだろう』って内心思ってましたね。
見るからに元気だから病気とかで通えないってこともないし、不思議~って。
で、その子のママさんはちょっと変わった人でした。
幼稚園時代って、良くも悪くも鍛えられる時期です。
小学校入学時にはもう完成しています。(集団生活のイロハが)
その完成された子供たちの輪に溶け込めるか?と言うか、溶け込む術を身に付けてるか?は重要ですが、果たしてママとの生活のみで大丈夫なのか?は疑問です。
支援センターじゃ無理ですよ。遊びの場だし、ほぼ年下相手だから。
何かしら事情があるのか?それともお金?単に我が子と離れたくない一心?
貴女のことはどうでもいいです。
親なら子供のためになることをするべきだと思います。
投稿日時 - 2013-03-15 03:27:41
>幼稚園、保育園は義務ではないから必ずしも通わなくても構わないのでしょうか?
そんな事言い始めたら、人生なんてやらなくていいことだらけですよ。国民の3大義務だけ果たしておけばいいんじゃないですか?
ってのは半分冗談ですが、
対人関係についてもしかり、うちは海外の一流大学を目指す幼稚園に入れていますが、内容はとてもじゃないけど私一人でできるカリキュラムじゃないですよ。子供2人入れてますが2人とも入園前と入園後の変わりようと言ったらもう一言では言い表せない。レベルの高い幼稚園だと、その差は歴然としてきますが、そうでなければ別に行かなくてもいいかもしれません。高くを目指さないなら親は無くとも子は育つ。親が子供をどこに導きたいか、で通うべきか通わなくてもいいか、が決まるんじゃないでしょうか。
投稿日時 - 2013-03-14 22:35:20
自分で育てたいと強く希望されるくらいだから、ご自分が幼児の頃に何か感じるものがあったのでしょうか?
私が子供の頃にやはり幼稚園も保育園も行かずに小学校へ入学した同級生がいました
なんでもできる子でした
洋服たたみ、ひらがなカタカナの読み書き、簡単な計算、縄跳びも上手だしとにかく「すごいなー」と言われる子でした
きっとお母様が躾けられたのでしょう。
でもなんか浮いた存在でした。あまり好かれてなかったんです
その子は「他を許せない子」でした
例えば洋服のたたみ方って家庭ごとに少しずつ違ったりしますよね。それがダメ
自分は人より上手いから「自分ルール」なんです
自分と違う子は同じになるまで追い詰めます。
花を水色で描いた子がいました。水色が好きな子でした
確かに水色の花(たしかチューリップ)はありませんが、先生は何も言いませんでした
でもその子は執拗に責めました。「水色の花なんで無い!!」と
とにかく気の強さが独特でした。
周りに惑わされず自分の考えで行動する、それが例え一人でも自分の信じた方向へ進むという点ではすごいとは思いますが、他を許せないので共感は得られません
遊びの仲間に入れるとめんどくさいことになるので誘いませんでした
今思えば私達も悪いことをしたとは思います
集団生活は「自分とは違ういろんな子がいる」ということを学ぶのではないでしょうか
どうしても幼稚園・保育園に行かせたくないというならば、集団で学ぶような習い事をさせると良いとも居ます
(サッカーやバレエ、児童劇団など良さそうですね)
投稿日時 - 2013-03-14 20:29:59
もちろんそれでも良いと思いますが、いきなり親と離れて集団生活は本人がかわいそうだと思いますよ。
教師は、幼稚園保育園で、集団生活に慣れている事を前提に接してくるでしょうからね。
保育園の送り迎えの際には、園児同士の7割けんかが起こっています。
それを大概は先生がジャッジしていますが、園児同士で解決することが、年少さんでさえあります。
“A君が先に遊んでいたおもちゃをB君が無断で取ったから、B君はA君に貸してって言わなきゃだめだよ”とか言って、先生は見守っています。
彼らにはもう倫理が芽生えています。
取られることも譲ることも慣れるまでは、かなり辛いことです。
お母さんがそのことは、おうちや支援センターで教えていらっしゃるかと思いますが、頻度もレベルも比べ物になりませんからね。
せめて1年くらい通わせてもいいかと思いますがね~。。。
投稿日時 - 2013-03-14 12:09:02
行かなくても良いが、集団経験が親も子供も不足している状態からのスタートですので、結構大変です。
子供は集団の中でトラブルが起きますので、対処の仕方、集団としてのルールを理解させないと長期にわたってトラブルの話しが聞こえてくるかもしれません。
親も、保育園や幼稚園に行かせている親でグループが完成されています。その中にあなた自身が入れるかどうかもあります。
小学校では親同士が集まる機会は少ないのです。その為に懇談会とかPTA行事とか参加しない場合、孤立するケースも。 各種委員を選んだりもあります。その場合、あなた自身やらないで突き通すと、評価は悪くなります。幼稚園や保育園などで役員や委員経験が有る人ほど分かっているので、やるべきタイミングを見計らってされます。一度することで後はしなくてもいい環境もあります。
出来るだけ、小学校に入れば親同士の交流なども頑張って下さい。
投稿日時 - 2013-03-14 11:42:09
2児の母です。
もちろん、義務教育ではないので、社会的には問題ないと思いますが、
お子さんの立場を考えると、ちょっと心配です。
6年間もお母さんとずっと一緒だった子が、
いきなりお母さんと離されて30人ぐらいの子供の集団に、ぽんっと放り込まれるのです。
その戸惑いは計り知れないと思います。
集団生活には、それなりのルールがあります。
幼稚園や保育園では、小学校に比べれば、自由でやんわりとした環境です。
その中でも、ある一定のルールが生まれ、それに従うという習慣が、無理なく自然と身につくようになります。
基本、遊びが中心ですが、着替えの時間、遊びの時間、制作の時間、食事の時間・・・、
と時間の区切りがあり、その時やるべきことをやらなければなりません。
運動会や発表会などでは、チームワークも学びます。
練習も大変です。
少々大変でも、我慢して、皆と同じように頑張る、ということも学びます。
時には、先生に叱られることもあります。
肉親以外の人に叱られる経験、というのも、小学校に入るまでに知っておく必要があると思います。
子供によりますが、幼稚園に行った子でも、小学校にあがった時は、その生活に慣れるまではしんどいです。
幼稚園に行っていなければ、尚更しんどい思いをすると思いますよ。
お友達を作るどころか、小学校生活に馴染むのに精一杯・・・となると可哀相です。
ご家庭の事情、教育方針がおありだと思いますが、
「なんで幼稚園行かせてくれなかったの?」とお子さんに聞かれたときに、
納得できる説明をしてあげてください。
投稿日時 - 2013-03-14 11:07:04
もちろん、義務教育ではありませんので、自由です。
そして、昔はそういう子はけっこういたようです。集団生活を経験せずにいきなり小学校入学。
タモリさんは幼稚園に行かずに祖父母とずっと過ごしていたそうです。
脚本家の内館牧子さんは幼稚園になじめず、途中でやめたそうです。
昔は子どももおおかったし、そこらじゅうに子どもがいっぱいうろうろしていたので、幼稚園や保育園に行かずとも、子ども同士適当に遊んだり、近所の人が面倒を見てくれたりと自然と社会生活をしていたのでしょう。また学校も余裕があり、別に集団生活が初めての子でも、先生も適当に対応していたんでしょう。ちょっとぐらいやんちゃでも、先生の指示にうまく従えなくても、そんなもんだぐらいですまされていて、そのうちに慣れるさぐらいで。
しかし、現代はどうかというと。うちには小学生が二人いますが、私が知っている限り、幼稚園にも保育園にも行かずに入学した子はただのひとりもいません。
今の世の中で、入学が初めての集団生活というのは、相当な少数派と思った方がいいです。
幼稚園や保育園の意味は、母親との1対1とは違う、先生(1人ないしは2人)対大勢の子どもという生活のルールを学ぶことだと思います。
親とのマンツーマンの関係とは全く違うんです。
大勢のお友達と、先生の指示をちゃんと聞き分けて、周りを見て行動する。自分の都合でなく、決められたスケジュールの中で行動する事。特定のお友達との関係を、継続的にきずいていくこと。親と離れた生活の中でそういったことを学ぶことが園生活の意味なんです。
もちろん、園生活をせずにいきなり入学しても、カンのいい子、頭のよく回る子だったらしばらくしたら適応するでしょう。何年かたてば、差はなくなるかもしれません。
でも、他の子はほぼ全員が園生活を経験して入学してくるわけです。最初にかなりの差がついていることはわかりますよね。
精神的に弱い子、なじみにくい子だったら、相当つらいと思います。
また、今の学校は先生にも、子どもたちにも余裕がありません。変わった子を変わった子として、認めてくれるだけの余裕がないんです。昔とは違う。毛色の変わった子は集団からはじき出されたり、先生もマンツーマンで面倒を見るだけの時間的余裕も精神的余裕もありません。
はっきり言って、子どもによけいなハンディを背負わせるだけだと思います。
投稿日時 - 2013-03-14 10:28:51
元幼稚園教諭で幼稚園児の母です。
保育園や幼稚園、義務教育ではないので、通わせなくても全然問題ないです。
実際に、うちの子の友達にも、保育園や幼稚園に通った経験のない子もいます。
(そのお子さんが、小学校で何の問題もなく通学できているかどうかに関しては、わかりませんが・・・)
うちは、旦那の転勤で、海外在住時に出産して、現地の幼稚園に通っていました。
言葉の壁もあるし、現地の幼稚園に通うのは、子どもはもちろん、たくさんの苦労や負担があったと思いますが、
私自身も、担任とのやり取り、保護者同士のかかわりなど、本当に、苦労しました。
正直、私自身幼稚園で働いていたので、
家庭内で、月齢や季節に応じた、活動や躾と言った「幼児教育」をすることは可能でした。
友達と遊ぶという経験も、公園、支援センター、児童館のようなところや、
ショッピングモール内の遊び場などでさせることは可能でした。
が、苦労する、大変だとわかっていて、なぜ現地の幼稚園に入れたかと言うと、
「同じ」友達と「継続した」遊びを「約束して」やる経験や、
仲良く遊ぶだけでなく、「ちょっとした行き違い」で「ケンカ」をする経験、
ケンカをした時に、「話し合って」「譲り合って」、「自分たちで解決する」力をつけるという経験は、
公園や支援センター、児童館、ショッピングモールの遊び場では経験できなかったからです。
また、友達と一緒に同じ目標に向かって協力すること、も、家庭では経験させることができません。
幼児教育を、勉学の早期教育とはき違えている方を時々見かけますが、
幼児期に学ぶべきことは、生きていくための基礎となる部分で、
健康的な体作りであったり、自分の気持ちを言葉で表現することだったり、家庭でのかかわり方次第で補える部分もありますが、
人間関係の基礎となる部分は、家庭だけでは、どうしても身内だけになってしまいがちで、難しいかなと感じています。
もし、保育園、幼稚園に入れない、と言う場合は、
決まったメンバーが、定期的に集まって、交流が持てるようなサークルや習い事などに参加されると良いのではないかと思います。
投稿日時 - 2013-03-14 10:19:06
こんにちは。
「子供による」かと思います。
子供によっては、質問者様のおっしゃる様な育て方をした方が良いケースもあると思いますし、また幼稚園等の集団生活に入れてあげる方が良い子もいます。
我が家の次男は幼稚園へ2年通いましたが初めての夏休みに
「あぁ~、ようちえんいきてぇ~っ!!」
と叫んでおりました。
彼は幼稚園が本当にあっていたと思います。
親のエゴではなく、子供一人ひとりに合った対応をしてあげるのが一番だと思います。
兄弟でも性格は違いますので、上の子がこれでよかったから下の子もこれでいいだろうという対応は、あまりお勧めできません。
投稿日時 - 2013-03-14 08:10:29
保育園はいいですけど・・・
幼稚園は、通わせましょう!
なんでも、準備ってものがありますよね~
ましてや小さいお子さん、世の中の事をこれから
勉強していく過程で、家族との時間も大切ですが、
家族だけだと、協調性に欠けて来ますよ。
自宅でも躾など、言われなくても、やってますって
言いたいでしょうけど・・・
子育てに正しい間違えもないけど・・・
今の時代からすれば、幼稚園に通わせて
小学科校に行く準備「ひらがな・カタカナ」など
お友達と楽しくお勉強したらり~
給食(弁当)もみんなで食べたり~
子どもに取っては、一番楽しい時間です♪
また、小学一年生の課題、知ってますか?
授業の時間、40分もしくは45分、椅子に座ってる事です。
子どもに取っては、大変な事みたいです。
絵本読みかせの時間なら~園児達も、じーっとして
聞くこと出来ますが・・・
勉強になると違います。。ストレス溜まる子も出て来ます。
何ごとにも慣れって大事でしょー。
お子様の視野を広げてあげてください。
3才から幼稚園に通えます。
女の子なら、3才から入園させて方がいいと聞きます。
派閥が起こるみたいですよ。(女の子はおませちゃんなので ^^ゞ )
無理なら年長さん、就学前一年でも通わせましょう。
あなたの為ではなく、将来、未来があるお子さんの為です☆
投稿日時 - 2013-03-14 08:07:24
小学校に入ったら集団行動です。
体育の着替えも、給食の配膳も先生は1人1人手伝えません。
離れた事がほとんどないお子さんは授業参観でママがきて泣き出してしまう子もいます。
少し離れて集団行動を始めるとお子さん自身に自立心が芽生え、お遊戯会や運動会で自分の知らない子供の成長をみれて感動しますよ^_^
さらにはママ同士の付き合いです。保育園で一緒だったママなど、自然とグループになりやすいので、入学してからだとなかなか会う機会のない保護者とは話す機会がありません。
私も転勤でそれに苦労しました。
○○ちゃんちに遊びに行ったと聞いても電話もできないし…
ちなみに今の小学生は携帯所持率も高いです。
娘も友達もまわりはほとんど携帯持っています。
投稿日時 - 2013-03-14 07:53:04
自宅で自分の目で見える場所で子供を保育したい気持ちがあるかもしれませんが、いきなり小学生から親が一緒にいれない場所にいかなければならない子供の気持ちを考えてあげてください。
ずっと一緒にいた親といきなり一緒にいれなくなるのは
耐えられない子もいるようです。
それこそ小学校は義務教育ですから
離れたくないから行きたくないとなってしまったら
どうするのですか?
そうなったら可哀想だから、
次は小学校に通わせないつもりですか?
幼稚園や保育園は親から離れた場所で
小学生になるまでに遊びを通じて友達と集団行動に慣れる
生活を養っていく場です。
支援センターにいっても子供から目を離したりする事は
殆どないでしょうし
なにかあると、最終的にすぐしてあげていては
小学生になった時、自分でする事の出来ない
お母さんがいないと何も出来ない
困難にお子さんがぶち当たるかもしれません。
自分が子供の頃は幼稚園や保育園にはいかなかったのですか?
集団生活でみんなと同じように行動出来る
力を見につけれるように、ぜひ保育園や幼稚園には
行かせた方が良いと思います。
投稿日時 - 2013-03-14 06:00:55