5歳の子供の咳払い(喘息あり
5歳の男の子の咳払い(喘息もち?)についてお願いします。
3歳で保育園いくまでは風邪しらずの元気な男の子でした。
保育園に行き、色々な風邪をもらうことを繰り返しておりましたがその間、2ヶ月くらい咳が続くことがありました。
その後、中耳炎になり、夏がきて一時落ち着いたのですが保育園に行きだすとまた鼻水→咳の繰り返しで通いのお医者さんも悩んでおりました。
1年がたち、総合病院でみてもらったほうがいいということで総合病院でレントゲン検査、血液検査、内診をしましたが
喘息でもなく、咳喘息でもない。鼻後漏のせいでしょうということでエリスロシン少量投与、漢方など試しましたが効果という効果を感じることができませんでした。
その間、夜、咳がとまらないと数回救急外来にいきましたが
喘息の咳じゃない。と毎回いわれ、デカドロンを処方されて帰ってました。
デカドロンを飲んでも、すっきりよくならず、、。落ち着いたり、またでたり。
その後、喘息にくわしいという先生がいると聞き、その病院へいくと、1度の内診で「気管支喘息です」といわれ、喘息の治療が始まりました。4歳の夏の頃です。
1テオドール 2プルスマリン 3ボルボノール 4ザジテン 5キュバール(朝晩1回)6キプレス
を、1年続けました。
風邪をひいて咳がでだすとキュバールが回数増えたり、テオドールの量が増えたりします。
今年の春に再度、血液検査をしたらハウスダスト、ダニがクラス3になっておりました。
2週間に1度、専門医にかかってるのですが毎回、みぎの肺がぜーぜーしてる。など言われます。その間にほかのお医者様にかかっても肺はきれいだといわれてしまいます。
内診は、お医者様によってそんなに違うのでしょうか。
8月にひどい咳をしてその専門医にいったら「マイコプラズマ」といわれ、レントゲンをとったら影が見えました。
その間、上の薬にプラスして抗生物質を3日+2日と飲み、咳は落ち着きましたが咳払いがでます。といったら抗生物質が7日間、増えました。
飲みきってもおさまらず、ふたたびいくと、「喘息の咳払い」といわれました。
どこがどう切り替わったのかまったくわかりません、、。
ヒューヒューした音も聞いたことがなく、私本人、ネコアレルギーの喘息もちなのである程度、知識があるのですがただ、咳が続く、咳払いをする。という感じでわかりません><
寝つくと鼻水がつまったようないびきをかくのでそのせいかと思うのですが、、朝おきると降りてくるかんじもあるので、、でもそれだと日中のかわいた咳払いは、、
過去、寝てて急に咳こんだり、苦しくなったことは1度もありません。ひどい鼻水咳風邪をひいたときは起きて吐いたりすることはありましたがそのあとぐっすり寝ます。
クループも4歳のときに2回、5歳で3回と3,4,5月ころにやってます。このへんもきっと関係があると思うのですが、、。
下手な文章で申し訳ないですがアドバイスいただけたら助かります。お願いします!
投稿日時 - 2012-08-21 10:50:03
こんばんは
心配ですね。
うちの中二の娘も似たような感じでした。
咳払いをよくしていました。
喘息も、5歳で出て、そのときは中のうちのひどいほうだといわれ、びっくりしたものでした。
基本的にアレルギー性鼻炎があるみたいで、風邪がひどくなると鼻がつまり、後鼻漏で咳がひどくなり、最後は基本がアレルギー持ちなので喘息でした。
肺の音はそんなに悪くないといわれ続けて、最後は、小児科の先生と、
「鼻が悪いから息がしにくく、後ろに流れるからのどが悪くなり、その両方で咳が出て、ひいては喘息様になる。。。にちがいない!!!」
ということになり、耳鼻科にせっせと通いました。
鼻詰まり、鼻水で耳鼻科に早めに行き、咳の出始めは、イソジンを白湯で割ってうがいをさせました。
いびきの音を聞いて、鼻詰まりを気づいたり。鼻をかんでいる音、回数を気にしてみたり。
鼻が悪いときは、週2~3回通い、吸引、ネフライザーをしました。先生が、「これじゃあ鼻をかんでも出て来ないよ」というくらい粘る鼻でした。
小6修学旅行時は、アドエアを1年使いました。(あくまで予防)中1の泊まりの時は無しで行きました。
中学に入って休んでいません。我が家にとっては画期的なことです。
大きくなると、強くなるとか言うけれどホントなんだ~とびっくりです。
この子の事を一番わかるのはお母さんかもしれませんから、微妙な違いを気づいてあげてください。
お役に立てるかどうかわかりませんが、参考まで。
投稿日時 - 2012-08-22 21:08:52
ありがとうございます。
昨日おすすめいただいたとおり、耳鼻科へいってきました。
鼻のレントゲンをとってみたら2箇所、空気の通り道がうっすら白くなっていました><
軽い蓄膿らしいのでいまのうちに完治させてあげたいと思います!
今日も朝から咳払いをしていました、、でもお薬飲んだし、元気に保育園へいき、強くなって
いってほしいです♪
娘さん、皆勤えらいです☆親としては感動&お祝いですね^^おめでとうございます♪
投稿日時 - 2012-08-23 09:39:44
このQ&Aは役に立ちましたか?
5人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(3)
息子さん乳製品お好きだったりしませんか?
喘息持ちの子供で乳製品が大好きな子は多いです。
牛乳に含まれるカゼインと言うたんぱく質が
体内でアレルギー反応を起こしてるのだそうです。
http://kenkou-jyouhou.net/index.php?%E7%89%9B%E4%B9%B3%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
乳製品を止めてみると良いと思います。
それから抗生物質は体内の善玉菌を殺してしまい
風邪を引きやすくなったり、新たな感染症を引き起こします。
何もしないと善玉菌が元の状態に戻るために1年かかるので
抗生物質が終わった後1ヶ月間
調整剤を飲ませてあげてください。
投稿日時 - 2012-08-22 02:00:15
ありがとうございます。
言われたとおり、牛乳が大好きで1日500mlくらい飲みます。
ジュースなど甘いものよりはいいかなと思い、与えてましたがそんな罠が><
いきなり辞めるのもむずかしそうなので少しずつ減らしていきます!
今かかってるお医者様は風邪をひくとかなりの割合で抗生物質を出します。
整腸剤も言わないとだしてくれないので気にはしていたんですが、、気をつけます。
投稿日時 - 2012-08-22 10:31:26
耳鼻科の専門医にかかってください。
鼻が悪いのならば、口呼吸をしていると思います。
その上、多少は、アレルギー体質なのだと思います。
その結果、のどが荒れている可能性があります。
荒れているというほどでなくても、知覚過敏になっている。
なので、咳がでる可能性があります。
起きているときには、意識しているので、唾を飲み込む
などをして喉を保護しますが、寝ると、自然に口を開いて
口呼吸をしていませんか?
トラブルが起きるのは、冬など部屋が乾燥している時期では
ありませんか?
喘息ならば、聴診器で呼吸音を聞けばわかりますよ。
喘鳴がないならば、喘息ではないと言うべき。
(咳喘息ならば、喘鳴はない)
という兆候がないならば、私にはわかりません。
投稿日時 - 2012-08-21 11:33:37
ありがとうございます!
鼻がひどい時は寝ながらも鼻で呼吸して詰まって苦しくて夜中泣いたりすることもありました。
授乳期間が長かったせいか口呼吸はあまりしないみたいで鼻で呼吸のたびにズゴズゴプシューと
聞こえます。
そのまま喉につまり、けほっとすることもたびたび、、。
耳鼻科、何度かいきましたが鼻洗浄で嘔吐してしまうので疎遠に、、。また行ってみます!
投稿日時 - 2012-08-21 15:39:50